
ランタナの育て方
![]() |
ランタナ |
育てやすさ |
|
科名/クマツズラ科 | |
学名/Lantana camara | |
植物分類/ クマツヅラ科・ランタナ属 |
|
別名/シチヘンゲ | |
草丈/30〜200cm | |
花言葉/厳格 |
▼ランタナの育て方のポイント

●苗の植えつけ
4月〜6月に、花や枝数の多い草姿のよい株を選びます。徒長したり下葉の黄変した株は避け水はけのよい土に植えてください。植え付け後、水の吸収が悪くなったら、ひとまわり大きい鉢に移し替えをして下さい。注意事項としましては、根の成長が早いため、根詰まりが出るかもしれませんので、気を付けて下さい。日当たりのよい場所で栽培します。越冬には5℃以上必要で、降霜前に日当たりのよい室内に入れます。観賞時は明るい室内に置きます。日照不足は花つきが悪くなります。
●挿し木
5月〜7月に行います。若く元気な穂を7cmぐらいカットし、水はけの良い土にさしてくださすと2週間ぐらいで発根します。
●水やり
土の表面が乾いてから水をたっぷり与えて下さい。夏場は水を多めに与え、冬場は少なめにするという加減が必要です。
●肥料の与え方
植え付けるとき、元肥(ゆっくりと効果が現れる粒の大きめな化成肥料か有機質肥料)を与え1カ月程たったら、追肥(液体肥料か粒状の化成肥料)を与えます。
●花後の管理
花の終わった枝は半分ぐらいの所で切り戻しして下さい。冬場は室内の日が当たる所に置いて下さい。
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
6月 | ブライダルベール | ハイビスカス | ホテイソウ | ケイトウ |
クチナシ | ポーチュラカ | ランタナ | メランポジウム | |
ゼラニウム | ||||
![]() |