
大切に育ててきたあなたの植物は元気ですか?
暑い日が続くと、少々バテてしまうのは、人間も植物も一緒です。
これから迎える暑い夏の間の植物の管理について
ちょっと注意しておきたい点をまとめました。
植物の夏バテ
四季折々の変化を楽しめる日本ですが、
植物も人間と同じで湿度の高い夏は苦手です。
毎日水をやっているのに元気がない、花がなんとなく小さくなってきた、
葉の色が黄色くなってきた…、等は夏バテの症状です。
通気が悪いために、高温や多湿による病気も発生しやすくなります。
■植物の夏バテの原因

1.直射日光&高温
高温や強い陽射しに長い時間さらされていると、葉や幹の温度も高くなり、その結果その部分の組織が死んでしまいます。この状態を「葉やけ」「幹やけ」といいます。
ちょうど人間が長時間日光に当たって日焼けをしたり、日射病や熱射病を起こすのに似ています。
この症状は、高温と強い陽射しの両方によって起こるので、気温が高くなかったり、風がある程度吹いていれば起こりにくいものです。
2.熱帯夜
熱帯夜が続くと人間の体力が消耗するのと同じように、植物の体力も消耗します。
植物は昼に日光と空気中の二酸化炭素から養分をつくり、夜は活動を休むものですが、夜間も気温が高いと呼吸を盛んに行い、養分をドンドン消耗します。このため、開花するための養分が少なくなり、花が小さくなったり花色が悪くなったりまします。
この症状を防ぐには、植物がさらされる温度をできるだけ低くする環境をつくることが大切です。
3.暑さ
暑いと根も夏バテになります。植物の根は先端に近い部分で栄養をとったり、呼吸を行ったりしています。気温が高いと根の呼吸が盛んに行われますが、通気性の悪い土や根でいっぱいになった鉢の中では酸欠状態になります。
■高温多湿時の植物の病気

通気が悪く高温多湿だと植物も病気になります。
風通しの悪いところでは、梅雨の時期や夏の高温多湿時には、いろいろな病気な発生しやすくなるので、注意が必要です。
主な病気 |
写真 |
症状・対策 |
薬剤 |
灰色 |
花やつぼみに灰色のカビが発生する病気で、風通しが悪く過湿になりやすい場所で発生します。病気にかかった葉や果実は切り取り、まん延を防ぎましょう。窒素分の多い肥料を与え過ぎると発生しやすくなります。 |
ベンレート水和剤、ダニコール1000、エムダイファイー水和剤など
|
|
うどんこ病 |
葉や茎に白い斑点状に出たカビがやがて、粉をまぶしたように植物全体に広がります。 |
サプロール水和剤、ダコニール1000、オルトランC、ベニカグリーンVスプレーなど
|
|
軟腐病 |
細菌による病気で、植物の地面に近い部分が腐り、悪臭を放ちます。 |
発病してからは効果がありません。予防薬としてヤシマストマイ液剤20があります。
|
|
炭そ病 |
葉にさまざまな病班が発生する病気です。古い用土を用いたり、植えっぱなしで管理の悪い場合にも発生します。 |
ベンレート水和剤、エムダイファー水和剤、オーソサイド水和剤など
|