![]() |
トサミズキ
|
科名/マンサク科 トサミズキ属 | |
性状/落葉性 低木 | |
花期/3月~4月 | |
樹高/1m~3m | |
【特徴】 葉の出る前に数個の黄色い花がまとまって下向きに垂れ下がって咲きます。
|
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||||||||||||||||
植付け・剪定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開花 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
肥料 |
▼トサミズキの育て方のポイント
日当たりの良い場所が望ましい。
寒さには比較的、弱いが外での越冬も可。
病気⇒比較的つきにくい。
害虫⇒ケムシ
2月に株元に化成肥料(チッソ:リン:カリ)=8:8:8が適しています。9月には追肥を行います。その時は花つきを良くする骨粉と油粕を3対7で与えます。
日当たりの良い場所が望ましい。
真夏に1日中日光が照りつける場所は禁物。冬の寒さにはとても強い。