TOP > 住まいの豆知識 > 花と緑のある生活 > 果樹・庭木・花木の栽培
-
-
お庭に芝生を植えよう!
芝生の種類
芝生の特長 |
種類 |
品名 |
草丈が在来品種の1/2以下! 芝刈りの回数が減ります! 芝刈りの回数が少ないため、肥料も少なめでOK! 節間が短いため、緻密なターフを形成! 素足で歩いても痛くない葉の柔らかさ! 少肥料で濃緑色を保ち、美観性があります。 |
 |
ティーエムナイン
|
中葉の芝で公園、ゴルフ場のティー、フェアウェイ、庭園、工場緑化、各種グランド等の一般環境緑化に広く利用されています。 |
 |
コウライシバ |
細葉の芝で庭園、公園、ゴルフ場のグリーンなど広く利用されています。
きめ細かい芝質で、繊細かつ美しい芝生です。 |
 |
ヒメコウライシバ |
広葉の芝で、スポーツフィールド、ゴルフ場のラフ、広場、道路の法面、河川敷、堤防保護などに広く利用されています。 |
 |
ノシバ |
※ 地域店舗により取扱い品種、価格、販売時期が異なります。
※
店舗によっては、販売していない時期もございます。
各店舗へお問い合わせ下さい。
( 鮮度を保つため、在庫が少ない場合が御座います。 ご注文・ご予約にてお取寄せ致します。)
芝生の張り方の手法
名称 |
種類 |
価格目安 |
目地張り |
 |
★芝生と芝生の間にすき間をあけて、図のように交互に張る。一般に、この方法が一番よく使われている。 |
ベタ張り |
 |
★芝生を交互に並べて、すき間なく張りつめる方法で、完成がもっとも早く、仕上がりも美しいが、芝生量がたくさん必要なのが欠点。 |
筋張り |
 |
★芝生を1列に並べていく方法で、平坦な所では、あまり使わない。斜面などで使う方法である。 |
市松張り |
 |
★広大な面積などに使われる方法で、完成までに時間がかかるが、芝生の量は面積の半分ですむ。 |
作業手順・管理
▼ 芝生張りの作業手順
●下準備
1.雑草を根から取り除きます。(根を残すと後々大変です。)
2.スコップなどで土を掘り起こし、石やガラなどを取り除き、土を柔らかくします。
(31㎝程度の天地返しが望ましい)
3.張る面積の1㎡に対しバケツ2杯位の割りで目土が必要になります。
芝生購入と同時に「目土」も準備します。
4.元肥として骨粉、鶏フン・牛フンなどをふりまき、すきこんでおきます。
土が山土などの場合は川砂を2割り位混ぜてやると、
芝の生育が良くなり土が堅くなりません。
●芝生張り作業
1.目地を均一にとれるように床床にクイを打ち、そこにヒモなどを張る。
目地は5cm程度とる。
2.ヒモに沿って芝苗を並べていきます。このとき苗を引っ張りぎみにして、
土に押し付けていきます。一通り張り終わったら、板切れで芝の上をよく叩くか、
足で踏み、凹凸がないようにします。
3.用意した「目土」を、張った芝の上に均一にバラまき、目地に板ぎれなどを使って土をつめ、
芝生と同じ高さにする。
(芝の葉面を覆う目土は、竹箒などで掃き均します)
4.目土が飛散らないように注意しながら、霧水をタップリとかけます。
*芝生の目土入れポイント!
目土入れとは、芝生の上に土をまいて新芽が出るのを促進したり、
芝生の凹凸をなくしたり、生長点を保護するなど、
美しい芝を作る為にも1年に1回は、入れて下さい。 |
▼ 芝生の管理
●刈り込み
A、 芝を刈り込んで上へ伸びるのをストップさせると芝は横に伸びようとし、根がしっかりと張り、葉も密生して美しくなります。また葉が密生すると雑草が生えにくいという効果もあります。
B、トラ刈りにならずに美しく刈るためには、芝目を考えてタテ、ヨコ、ナナメとまんべんなく均一に刈ることです。
C、1筋を刈り、2筋目を刈る時には、一部を重ねて刈るようにします。
D、刈り込みの高さ………春から秋にかけては2~3㎝くらいに刈る。
元気がない時や冬越しさせる時は3~3、5㎝くらいに刈る。
【刈りカスは病害虫の巣や生長を阻害する原因となりますから、
レーキや竹ぼうきできれいにかたずけておくことがかんじんです。】
※隅を刈るのに便利な電動バリカンがあります。
●植付け後の目安
完成
期間 |
目地幅 |
期間 |
1cm |
3ヶ月 |
2cm |
4ヶ月 |
3cm |
5ヶ月 |
4cm |
6ヶ月 |
作業スケジュール
月 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
芝張 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目土 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
除草 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
芝刈り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
潅水 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
施肥 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
病虫害 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作業内容 |
注意点 |
芝張 |
夏の暑い時は避ける |
目土 |
1回に3mm。4月に1回、6~8月に各月1回、9~10月に1~2回 |
除草 |
雑草はタネをつける前に刈るのが鉄則 |
芝刈り |
4~5月に1~2回、7~8月に各月3~4回、9~10月に2回 |
潅水 |
7~9月は多めに月4回くらい |
施肥 |
年間で5~6回 |
病虫害 |
根の食害虫にはオルトラン。茎葉の病気にはオーソサイド。 |
必要な備品
区分 |
品名 |
|
商品説明 |
目土 |
芝の目土 14L
※地域によりパッケージが異なる場合があります。 |
|
芝の生育と根の発育を良くし、きれいな芝生を育てる芝専用の土です。 |
KU 芝の目土
肥料木炭配合 20L |
|
肥料・木炭をバランス良く配合。排水性に優れ、芝生張りの床土や芝の目土として最適です。 |
肥料 |
日清
芝の肥料(有機)5KG |
|
有機質100%なので肥料焼けしにくい。木酢入りなのでブラウンバッチ等病気になりにくい丈夫な芝生を育てます。 |
日清
100%有機芝生の肥料 10KG |
|
有機質101%なので肥料焼けしにくい。木酢入りなのでブラウンバッチ等病気になりにくい丈夫な芝生を育てます。 |
住化園芸
マイガーデン芝生用 350g |
|
肥料成分はすぐに効いてその後も安定した効果が持続(2~3ヶ月)します。さらに土に活力を与える腐植酸を配合。 |
住化園芸
マイガーデン 芝用1Kg |
|
肥料成分はすぐに効いてその後も安定した効果が持続(2~3ヶ月)します。さらに土に活力を与える腐植酸を配合。 |
住化園芸
マイガーデン芝生用 1.6Kg |
|
肥料成分はすぐに効いてその後も安定した効果が持続(2~3ヶ月)します。さらに土に活力を与える腐植酸を配合。 |
除草剤 |
住化園芸
シバニードシャワー 2L |
|
日本芝(こうらいしば)に使える:芝生内の畑地一年生雑草退治に! |
住化園芸
シバニード微粒剤 500g |
|
日本芝(こうらいしば)に使える:芝生内の広葉雑草やスギナ退治に! |
住化園芸
シバニード微粒剤 1Kg |
|
日本芝(こうらいしば)に使える:芝生内の広葉雑草やスギナ退治に! |
その他 |
キンボシ
ローンスパイク JR |
|
芝生に穴をあけることで根の通気性をよくします。 |
芝ピン |
|
芝生のはりつけ後の固定に! |
※価格は店舗によって異なる場合があります。商品によってはおとり寄せになる場合がございます。
-
ご家庭でブルーベリーを収穫しませんか
ブルーベリーを食べよう!
ブルーベリーはジャムやジュース、ケーキなどの菓子に利用されており、食べ方もいろいろ楽しめます。
一般的には、生で食べることが多いと思います。
ブルーベリーは一年中収穫ができないので、食べられる時期は、限られてしまいます。
品種や系統によって収穫時期が違うため、栽培する品種を工夫すれば長く収穫を楽しめます。
ラビットアイ、ハイブッシュなど系統、品種によっても実の味が違うので比較して食べてみるのも楽しいと思います。
ブルーベリーは冷凍することで年中食することができます。
解凍しても、味や風味、栄養分は変わらないので、ブルーベリーを年中食することが可能です。
ブルーベリーは生食以外にもジャムやジュースなどにし作ることも出来ます。
この他にもケーキつくりの素材としても人気があるようです。
こんなブルーベリーをご家庭で簡単に収穫してみませんか?
ブルーベリーの種類と品種
ブルーベリーは大きく分けると、『ハイブッシュ系、ラビットアイ系、サザンハイブッシュ系 』になります。
ラビットアイ系は異なる品種から受粉しないと実がなりません。
ハイブッシュ系、サザンハイブッシュ系は自家受粉すると言われていますが異品種で授粉させた方が結実が良くなります。
ラビットアイ系は暖地向き、ハイブッシュ系は寒冷地向き、サザンハイブッシュ系は全国で栽培できます。(北海道~沖縄)
ブルーベリーはそれぞれに個性があって比較していろいろ栽培して楽しめます。鉢栽培ならば容易に多種類のブルーベリーを栽培できる楽しみがあります。
それぞれの系統に『 早生、中性、晩性 』があり、6月上旬から10月にかけてブルーベリー収穫を楽しむことができます。
寒さに強いハイブッシュ系と暖かい地方向きのラビットアイ系があり、暖地向けに改良されたサザンハイブッシュ系やハイブリッド系もあります。
目安として関東以北の方は ハイブッシュ系、関東以南の方はラビットアイ系やサザン・ハイブッシュ系がおすすめです。
ブルーベリーの種類 |
主な特徴 |
栽培地域 |
備考 |
ラビットアイ系 |
7月中旬以降に収穫になる晩生種。土壌適応性が高く、作りやすい系統。収穫期間が長く、多収傾向の品種が多い。
フクベリーはラビットアイ系のなかでも最も遅くまで収穫できる品種。
|
関東以南
(暖地向き) |
※取り扱い品種、サイズ、価格等は地域により異なります |
ハイブッシュ系 |
6~7月に収穫になる早生種。大粒になる品種が多く、寒冷地でも良く育つ。土壌適応性はラビットアイ系と比べて低いため、土壌の酸度調整にはより注意が必要。 |
関東以北
寒冷地向き |
ノーザン
ハイブッシュ系 |
耐寒性に優れており、果実は大きく、風味、味、品質が良い。根は浅く張る為、乾燥に弱い。関東以北の寒冷地に適する。 |
関東以北
寒冷地向き |
サザン
ハイブッシュ系 |
温暖地での栽培ができるように育成されたハイブッシュブルーベリー品種。
全般に暑さに強いですが、寒さや乾燥にやや弱い傾向があります。 |
全国で栽培が可能です |
※品種、価格は地域により異なります。お近くの店舗へお問い合わせ下さい。
系統 |
品種 |
早晩性 |
開花期 |
特徴 |
おすすめ! |
ハイ
ブッシュ
|
ウェイマウス |
極早生 |
早 |
極早生品種で甘みがある。 |
★ |
ブルーレイ |
中生 |
中 |
甘酸のバランスは絶妙で美味しい。 |
★ |
ブルークロップ |
中生 |
中 |
乾燥に強く香り果肉良く大粒。甘みがある |
★ |
ノースランド |
中生 |
中 |
食感がよく果肉はジューシー、バランスが良い。 |
★ |
アーリーブルー |
早生 |
中 |
美しい早生品種。樹勢強く直立性。果皮は明るい青色で丈夫。 |
★ |
ブルージェイ |
早生 |
中 |
房なりで大きく収穫量の多い。 |
|
バークレー |
中生 |
中 |
実はやわらかく大粒、酸味少なく、甘みがある |
|
アイバンホー |
中生 |
中 |
中生種で樹勢は強く直立。甘味・酸味が強い。 |
|
デキシー |
極晩生 |
遅 |
実がしっかりしていて美味しい。人気品種 |
|
バーリントン |
中晩生 |
中 |
食感がよく果肉は大粒でよくしまり、果肉が硬い。 |
|
ネルソン |
中晩生 |
中 |
収量が多く、寒冷地の栽培に向く。 |
|
ジャージー |
晩生 |
中 |
バランスのとれた味で甘く美味しい。人気品種 |
|
ラビット
アイ
|
ホームベル |
早生 |
早
|
作りやすい豊産性。樹勢が強い。 |
★ |
ウッタード |
早生 |
早 |
美味しい品種です。最も暑さに強い。 |
★ |
ティフブルー |
早生 |
早 |
香りがよく、作りやすい。酸味あり |
★ |
キャラウェイ |
中生 |
中 |
ブルーベリーで関東地方にて最適です。 |
|
コースタル |
中生 |
中 |
中生種で樹勢は強く豊産性。 |
|
フェスティバル |
中生 |
中 |
作りやすく甘さはラビットアイ系でNo.1。 |
|
ブルーシャワー |
中生 |
中 |
果実の大きさがラビットアイ系最大級の品種 |
|
メンディット |
中生 |
中 |
甘いです。ホームベルよりも甘く大粒 |
|
ブライトブルー |
中生 |
中 |
ジャムやジュースに向きます |
|
フクベリー |
晩生 |
遅 |
果実の大きさがラビットアイ系最大級の品種 |
|
ブルーベリーの栽培方法
ハイブッシュ系、ラビットアイ系ともに開花期の近い異なる2品種以上を植えると実つきが良く収穫が楽しめます。
置き場所 |
日当たりの良い場所で管理する。 |
用土 |
ブルーベリーは他の果樹と異なり酸性土を好み生育が良いです。ピートモス、鹿沼土などを混合し土をつくります。
※専用培養土を販売しておりますので植付けは容易にできます。
|
肥料 |
当社では、ブルーベリー専用の肥料を販売しておりますので植付け後使用ください。
有機肥料やIB化成(緩効性肥料)を与えて下さい。
※肥料はやりすぎに注意して下さい。枯れの原因になります。 |
水やり |
ブルーベリーは乾燥に弱い為、水やりはしっかりおこないましょう。
※排水性の良い土に植えてください。枯れの原因となります。 |
植え付け |
ポット苗なら年中植え付けが出来まが最適植付け時期は春、秋)。
3.5~5号ポットなどの2年生苗は鉢などに植え付けます。 |
収穫時期 |
品種によって異なりますが、6月~10月ぐらいまで収穫を楽しめます。 |
ブルーベリーの植付けに必要な備品
商品名 |
規格 |
特徴 |
商品画像 |
ブルーベリーの土 |
5L |
- 土のPHをブルーベリーの生育に適した酸性に調整。ブルーベリーの植え替えはこれひとつでOK
- ブルーベリーが好むイオウ成分を配合
- ブルーベリー専用の肥料を元肥として配合。
|
|
ブルーベリーの土 |
12L |
- 土のPHをブルーベリーの生育に適した酸性に調整。ブルーベリーの植え替えはこれひとつでOK
- ブルーベリーが好むイオウ成分を配合
- ブルーベリー専用の肥料を元肥として配合
|
|
ブルーベリーのピートモス |
5L |
- ブルーベリーを地植えにする時に掘り上げた土に混ぜ込み土壌を確実に酸性にします
- ブルーベリーに必要な微量要素を配合、大きく育てます。
|
|
ブルーベリーの肥料 |
550g |
- ブルーベリー専用肥料です。有機質が土壌微生物を活発化し、根張りをよくします。さらに、微量要素がブルーベリーの生育をしっかりサポートし、果実の甘みを引き出します。
|
|
ブルーベリーの肥料 |
2Kg |
- ブルーベリー専用肥料です。有機質が土壌微生物を活発化し、根張りをよくします。さらに、微量要素がブルーベリーの生育をしっかりサポートし、果実の甘みを引き出します。
|
|
コンテナガード Sサイズ |
5L |
- 根の浅いブルーベリーは暑さと乾燥が大の苦手。廻りにマルチング材を敷き詰め予防しましょう。
|
|
ピートモス※1 |
(約)18L |
- 湿地のミズゴケ類が堆積して泥炭化したものです。酸性を好む植物に調整材として使われます。
|
|
ピートモス※1 |
(約)4L |
- 湿地のミズゴケ類が堆積して泥炭化したものです。酸性を好む植物に調整材として使われます。
|
|
※1:ピートモスは 『店舗により、パッケージが異なる場合があります。』
※商品によってはおとり寄せになる場合がございます。
-
ビバホームおすすめのブルーベリー
ビバホームおすすめのブルーベリー!
栽培&作業カレンダー
ブルーベリーの植え付け
ブルーベリーは排水性の良い酸性土壌を好み、また肥料分が多すぎると根腐れをしてしまいます。
定稙時は、苗の根を3分の1ほどほぐし、定稙後はたっぷりと水を与えましょう。
乾燥に注意! ブルーベリー対策
ハイブッシュ系、ラビットアイ系ともに開花期の近い異なる2品種以上を植えると実つきが良く収穫が楽しめます。
ブルーベリーの根は浅くひろがり、通気性の良い土を好み、乾燥を嫌います。
●水やりのポイント
庭植え・鉢植えともに水やりは必須ですが、特に春と夏の乾燥する期間には鉢植えは毎日、庭植えは4~5日間隔で水やりをするようにしましょう。
特に鉢植え栽培では、絶対に乾燥させないように注意しましょう。
自家不和合性ってなに?
自家不和合性とは同じ品種同士で受粉をしても、果実がつけられない性質の事です。
特にラビットアイ系品種はこの性質が強く持っています。
ハイブッシュ系の 『 たわな 』 『すずあま』は自家受粉でもみをつけますが、他のハイブッシュ系品種を混稙・受粉させた方が結実がよくなる、果実が大きくなるなどの良い結果が得られます。
『 たわな 』 『すずあま』は同じ開花時期で互いに混色に最適は品種です。
病害虫について
ブルーベリーの栽培では、特に注意しなければならない病害虫はありません。
予防対策としては、日当たり、風通しを良くして、株元の除草をおこなう事などにより予防できます。
-
果樹苗を植えよう
収穫が楽しみな、果樹苗をご自宅に植えてみませんか?
スーパービバホーム、ビバホーム各店では、果樹苗(5寸ポット)各品種販売中です。
果樹苗の植え方、品種の特徴、関連商品、病害虫や適正農薬などご紹介いたします。
店舗により、お取扱品種が異なります。
果樹苗の植え方
柿(甘) |
柿(甘) |
品種名:富有(ふゆう)柿 |
品種名:次郎柿 |
 |
 |
●特徴
ビタミンCが豊富な果物です。
お金をカキ集めるという縁起木。新築や引越しのお祝いにもてはやされます。
富有は完全甘ガキ。暖地のほうが向いています。カキで最も栽培量が多い品種。果汁が多く、樹勢が強い特徴を持ちます。
次郎は完全甘ガキ。暖地のほうが向いています。実が大きく、赤い色が美しい品種。収穫後に追熟を行うと汁が多くなり、より甘くなります。
※受粉木には禅寺丸がおすすめ
■ 収穫時期は11月中旬~下旬。日当たりのよいところで育ててください。
無花果(イチジク) |
無花果(イチジク) |
品種名:ドーフィン |
品種名:ホワイトゼノア |
 |
 |
|
甘み多く豊産性、夏秋兼用種。
一番多く出回る定番種です。
育てやすくおいしい!! |
●特徴
夏と秋の年に2回実がなる!小ぶりで糖度が非常に高く味に自信あり。生食はもちろんジャムなどにしてもおいしい。
無花果としては最も寒さに強く、北海道以外の寒地の栽培にも適しています。しかし若木の時は寒さに弱いので氷点下10度以下になる地域では敷きワラなどで防寒してください。
無花果は漢字にもあらわれているように花が目立たず実が大きくなります。
雌花が実になるので、日本にある無花果の多くが雌株しかなく、このためほとんど品種改良がされていません。
★いちじく(無花果)の日本種は、秋果と夏果があり2度収穫することができきます。
健康食品としても話題になっています
■ 収穫時期は11月中旬~下旬。日当たりのよいところで育ててください。
●場所
日当たりがよく、風当たりの少ない場所を選ぶ
●土
赤玉土 7 腐葉土 3の割合でよく混ぜて土を作ります。
※掘りあげた土に腐葉土を混ぜても良いです。
●植える
直径約40cm深さ約40cm位の穴を掘ります。
苗をビニールポットから外し根を切らないように植え付けます。
※土を入れた後は土を固めず、やさしく植えます。
●肥料
根が直接当たらない深さに元肥として発酵油粕と緩効性肥料を入れます。
●水
苗を植えたら、たっぷりと水やりを与えて下さい。
●剪定
古くなった枝や重なり合った部分の枝を切り取ります。
★「柿は枝ごと折れ」という言葉があります。果実のついた枝には翌年『果実』がつかないので、収穫時に剪定もかねて『枝ごと切る』という意味で昔から伝わっているものと思われます。
●場所
日当たりがよく、風当たりの少ない場所を選ぶ
●土
赤玉土 7 腐葉土 3の割合でよく混ぜて土を作ります。
※掘りあげた土に腐葉土を混ぜても良いです。
●植える
直径約40cm深さ約40cm位の穴を掘ります。
苗をビニールポットから外し根を切らないように植え付けます。
※土を入れた後は土を固めず、やさしく植えます。
●肥料
根が直接当たらない深さに元肥として発酵油粕と緩効性肥料を入れます。
●水
苗を植えたら、たっぷりと水やりを与えて下さい。
●摘果
開花後2~3週間後
※一枝に3~5実を目安に
●収穫
果実の先端が割れたら熟したサイン。
樹で十分に熟させてから収穫しましょう。
●剪定
古くなった枝や重なり合った部分の枝を切り取ります。
果樹苗の品種と特性
品名 |
品種名 |
果重 |
収穫期 |
受粉樹 |
特徴 |
柿
甘柿
|
富有 |
180~200g |
10/中~下 |
西村・禅寺丸
|
樹勢つよく豊産性がよい早生 |
次郎 |
200~250g |
10/中~下 |
西村・禅寺丸 |
早生品種 大果で甘味多い |
甘百目 |
250g |
10/下~11/下 |
西村・禅寺丸 |
不完全甘ガキ 果実は大きく、甘い |
西村早生 |
200g |
9/上 |
禅寺丸 |
糖度14~15度位の不完全甘柿 |
禅寺丸 |
100~130g |
9/下~10/上 |
富有など |
家庭果樹の代表です。作りやすく、初心者向け。 |
柿
渋 |
蜂屋 |
250g |
10/下~11/上 |
不要 |
玉揃いが良い
円錐状の大玉 |
栗 |
銀寄 |
22~26g |
9/下~10/上 |
他品種 |
豊産生で大きい実が特徴 |
筑波 |
25g |
10/上 |
他品種 |
実が良く太り、味も濃厚になります |
丹沢 |
20g |
9/上~9/中 |
他品種 |
豊産性であり早生品種としては優良 |
梅 |
白加賀 |
25g |
6/下 |
他品種 |
大果 梅酒・梅干にむく |
豊後 |
50g |
6/下 |
他品種 |
大果 やや自家結実性
梅酒などに向く |
南高 |
25g~ |
6/下 |
他品種 |
大果 梅干用としてすぐれる |
玉英 |
25~30g |
6/中 |
他品種 |
大果 梅干用としてすぐれる |
竜峡小梅 |
3~5g |
5/下~6/上 |
不要 |
小果 やや自家結実性
梅干用としてすぐれる |
甲州小梅 |
4~6g |
5/下~6/上 |
不要 |
大果 梅酒などに向く
受粉樹向き |
びわ |
茂木 |
40~50g |
5/下~6/上 |
不要 |
果肉は厚く橙黄色で軟らかく果汁が多い |
田中 |
60~70g |
5/中~6/上 |
不要 |
果肉は厚く橙黄色で軟らかく糖度も13度と甘い |
サクランボ |
佐藤錦 |
6g |
6/上~6/中 |
ナポレオン |
品質最良
受粉樹ナポレオン・高砂 |
ナポレオン |
6~7g |
6/中~6/下 |
高砂・佐藤錦 |
品質最良 受粉樹高砂 やや酸味がある |
高砂 |
5g |
6/上~6/中 |
ナポレオン |
暖地向き
受粉樹ナポレオン |
暖地桜桃 |
3~5g |
6/上 |
不要 |
暖地向き
受粉樹ナポレオン |
プラム(すもも) |
大石早生 |
50g~70g |
7/上~7/中 |
他品種 |
自家結実しないため他品種が必要 |
ソルダム |
80g~100g |
8/上~8/中 |
他品種 |
樹勢強健で短果枝を多数着生する |
プルーン(西洋すもも) |
サンプルーン |
50g |
8/中 |
不要 |
日本に適した代表種
自家結実性あり |
シュガープルーン |
45g |
8/中 |
不要 |
自家結実性あり、糖度が高く食べやすい |
バーバンクプルーン |
80~100g |
9/上 |
不要 |
プルーンの中では最大級の実 |
スタンレープルーン |
50g |
9/上 |
不要 |
完熟させると甘みが増し美味しくなります |
リンゴ |
津軽 |
300~500g |
9/上~9/中 |
富士/アルプス |
やや大果 暖地にも適する |
富士 |
350g |
11/上 |
王林/アルプス |
中果 食味たいへんすぐれる 代表的な品種 |
王林 |
270g |
10/中~10/下 |
富士/アルプス |
中果 果色黄色香り強い |
アルプス乙女 |
25g~50g |
9/下~10/上 |
各品種 |
極小果 受粉樹に向く |
リンゴYD台 |
津軽 |
300~500g |
9/上~10/中 |
富士/アルプス |
やや大果 暖地にも適する |
富士 |
350g |
10/中~10/下 |
王林 |
中果 食味たいへんすぐれる 代表的な品種 |
桃 |
白鳳 |
250g |
8/上 |
不要 |
中果 食味たいへんすぐれる 代表的な品種 |
大久保 |
270g |
8/中 |
白鳳 |
中果 離核性(種と果肉が離れやすい) |
白桃 |
280g |
8/下 |
白鳳 |
大果 食味良好 |
梨 |
豊水 |
350g |
9/中~10/上 |
幸水 |
優れ果肉白色で軟かく多汁、甘味高く、やや酸味 |
幸水 |
350g |
8/下~9/下 |
豊水 |
中果 代表的な早生種 |
アンズ |
新潟大実 |
50g |
7/中 |
不要 |
大果 コンパクトに仕立てられる |
平和杏 |
40g |
6/上~7/上 |
不要 |
大果 生理落果が少ない |
ぶどう |
デラウェア- |
1.5g |
8/上 |
不要 |
小粒 果皮赤 丈夫で栽培容易 |
巨峰 |
12~14g |
9/上~9/中 |
不要 |
大粒 耐病性あり比較的栽培容易 |
プルーン |
サンプルーン |
50g |
8/中 |
不要 |
日本に適した代表種
自家結実性あり |
シュガープルーン |
45g |
8/中 |
不要 |
自家結実性あり
糖度が高い |
バーバンクプルーン |
80~100g |
9/上 |
不要 |
プルーンの中では最大級の実 |
スタンレープルーン |
50g |
9/上 |
不要 |
完熟させると甘みが増し美味しくなります |
いち
じく |
日本イチジク |
60~70g |
9/上~10/中 |
不要 |
西洋の種類に比べ、甘味が強い日本イチジク |
ドーフィン |
100g |
8/下~9月 |
不要 |
甘味多く夏秋兼用だが秋の方が食味よい |
ホワイトゼノア |
80~60g |
8/上~10/下 |
不要 |
糖度が高くおいしい |
木
イチゴ |
ラズベリー |
3~4g |
7/下 |
不要 |
豊産生で美味 |
イエローラズベリー |
3~4g |
7/下 |
不要 |
とげ無しで扱いやすい |
ブラックベリー |
3~6g |
6/下~7/下 |
不要 |
果皮が黄色と珍しく作りやすい |
関連商品
商品名 |
規格 |
特徴 |
商品画像 |
朝日工業 庭木・果樹の肥料 |
2kg |
- 動物質と植物質の有機をバランスよく配合してあります。
- 大きくて甘い果実作りに最適な肥料です。
- 天然原料100%
- N:P:K=3:7:4
|
|
日清ガーデンメイト 固型骨粉 |
2.5kg |
- 骨粉を配合したリン酸分の高い固形醗酵油かすです。
- 結実を良くし、甘くて大きい果樹が収穫出来ます。
- N:P:K=2:12:7
|
|
日清ガーデンメイト 固形骨粉 |
5kg |
- 骨粉を配合したリン酸分の高い固形醗酵油かすです。
- 結実を良くし、甘くて大きい果樹が収穫出来ます。
- N:P:K=2:12:7
|
|
果樹・花木・苗木の土 |
(約)18L |
- 果樹の植付け・植替えに最適なブレンドの培養土。
- 通気性・排水性・保水性・保肥性を備えています。
- 天然リン酸肥料『バットグアノ』配合
|
|
サイズ |
代表的な果樹 |
適応鉢 |
小型苗 |
ブルーベリー |
245型 |
中型苗 |
すだち・サクランボ |
310型 |
大型苗 |
ゆず・りんご |
365型 |

*店舗によりお取り寄せになる場合があります。
商品名 |
規格 |
特徴 |
商品画像 |
果樹鉢
*色:ブラック |
245型
土の容量:
約7L |
- 果樹が大きくなりすぎず、スペースをとらずにテラスやベランダで楽しめます。移動ができるので日当たり加減や、差ミサ・長雨を避けいた管理が容易です。 根の生育スペースが限られるので、庭植えに比べ早期に花芽が分化します。植替えに便利な底が抜けるスポット機能付き。
|
|
果樹鉢
*色:ブラック |
310型
土の容量:
約14L |
|
|
果樹鉢
*色:ブラック |
365型
土の容量:
約20L |
|
|
キャンティポット |
直径約30cm |
- イタリア直輸入!テラコッタ調の軽量なプラスチック鉢です
(コニファー,オリーブ等)
|
|
キャンティポット |
直径
約40cm |
- イタリア直輸入!テラコッタ調の軽量なプラスチック鉢です
(コニファー,オリーブ等)
|
|
キャンティポット |
直径
約50cm |
- イタリア直輸入!テラコッタ調の軽量なプラスチック鉢です
(コニファー,オリーブ等)
|
|
●園芸用 PETタイ カッター付50M巻 TVT―07 |
TVU―0890K |
|
|
●グリーン鋼管支柱 8×900 5P TVU―0890K |
TVU―0890K |
|
|
●グリーン鋼管支柱11x1200 5P TVU―1112K |
TVU―1112K |
|
|
※商品によってはおとり寄せになる場合がございます。
病虫害と適正農薬一覧
病害虫 |
薬品名 |
特徴 |
ダニ |
ダニ太郎
オザダン水和剤
テルスタースプレー剤 |
ダニは、暑さと乾燥を好み夏に最盛期をむかえます。爆発的な繁殖力をもつので発見したら、すぐに駆除しましょう。 |
アオムシ、コナガ |
オルトラン水和剤、乳剤、粒剤
オンコル粒剤
ゼンターリ顆粒水和剤 |
オルトランに抵抗性(薬剤が効かない)をもつコナガ、アオムシが発生しています。トアローは脱皮詐害剤で、即効性はありませんが、確実に効果を示します。 |
オンシツコナジラミ |
アクテリック乳剤
ディプテレックス乳剤 |
夏場は、路地でも多く発生し、繁殖力は極めて旺盛です。雄だけが飛び回り、雌は、木の葉にとどまり卵を産みつづけるので、丁寧に薬剤を散布してください。 |
ミナミキイロアザミウマ |
アドマイヤー粒剤
|
見た目はコナジラミによくにています。多くの薬剤に抵抗性をもっていますが、アドマイヤーの効果はまだ期待できます。 |
アメリカシロヒトリケムシ |
ディプテレックス乳剤
ディプテレックス粉剤
スミチオン乳剤 |
ディプテレックス乳剤は劇薬ですが、薬品成分を落として普通物として販売されているため、希釈倍率が低いことを確認してください。 |
アブラムシ |
オルトラン粒剤、乳剤、水和剤
アドマイヤー粒剤
アクテリック乳剤
マラソン乳剤
オンコル粒剤 |
オルトランに関しては、抵抗性が報告されています。涼しくなりかけるころが秋の発生時期になります。 |
ナメクジ、かたつむり |
ナメトックス
ナメキール |
誘引殺虫剤です。ペレットが雨や散水で溶けてしまうと効果が期待できません。 |
ネキリムシ |
ネキリトン |
誘引殺虫剤です。注意事項はナメトックスに準じます。 |
ヨトウムシ、コオロギ、ダンゴムシ、ネキリムシ
|
デナポンベイト
グリーンベイト |
誘引殺虫剤です。注意事項はナメトックスに準じます。グリーンベイトは、粒の色もグリーンなので、薬剤の状態がわかりやすいのがおすすめポイントです。 |
立ち枯れ病 |
ベンレート水和剤 |
順調な生育が見られていたのに、急に枯れはじめるのが特徴です。ベンレートは定植前の苗にも効果を発揮します。 |
うどんこ病 |
兼商 モレスタン水和剤
カリグリーン水和剤
サプロール乳剤
ダコニール1000フロアブル |
多くの植物に発生します、粉をかけたように白くなるのでこの名があります。乾燥した夏には多く発生がみられます。 |
はいいろかび病 |
トップジンM水和剤
ベンレート水和剤 |
湿度が高く低音が続く時期に発生します。温室内で発生するとすぐに広がってしまうので、見つけたら、すぐに殺菌消毒をしましょう。また発病している植物は、すぐに処分することが大切です。 |
葉枯れ病 |
オーソサイド水和剤80
ベンレート水和剤 |
葉がだんだんに枯れこむ病気です。早めの、消毒が発生を防ぎます。 |
べと病 |
ダコニール1000プロアブル |
葉が柔らかい茎が、腐ったように枯れてしまう病気です。発生を予防する為の消毒が大切です。 |
黒星病 |
ベンレート水和剤
オーソサイド水和剤 |
葉に黒いスポットが出来る病気です。雨の多い時期が発生のピークになります。晴れた日には消毒を心がけましょう。 |
赤星病 |
エムダイファー水和剤 |
葉に赤いシミが出来る病気です。進行すると葉の裏に毛が生えた様に見えるため虫と勘違いされることがあります。 |
-
コニファーでお庭作りを楽しむ
コニファーとは
コニファー (conifers) は球果植物とも呼ばれ、 裸子植物の中でマツボックリのような球果 ( コーン=cone) をつくる植物やコーン形(円錐形=cone form)になる木を指していました。 そのうち、針葉樹の多くが球果をつくるので、コニファーは針葉樹の総称として使われるようになり、 さらに最近日本では、園芸や観賞用に利用されるものなど(特に園芸品種) をコニファーと呼んでいます。 また、分布や植林による規模 (面積)の大きなものを針葉樹、公園やガーデニング (園芸) などで利用の場合にはコニファーとして使い分ける傾向もあり、クリスマスツリーなども含まれます。
有名なコニファーの一つに「ゴールドクレスト」があります。これはヒノキ科ホソイトスギ属のモントレーイトスギに分類されるコニファーです。生産されている多くのコニファーは「ゴールドクレスト」と同じ『 ヒノキ科 』に属します。ヒノキ科の中では「ヒノキ属」「サワラ属」「クロベ属」「ビャクシン属」等に属するコニファーがあります。

コニファーの育て方
- 日当たりの良い場所を好みます。ある程度は日陰の場所でも問題ありません。
室内で育てたい場合は、鉢植えにして室内の窓際など明るく風通しの良い場所で充分育ちます。
- 寒さには強いので特に防寒対策をする必要はありませんが、密集した場所では、夏の暑さによる蒸れや水枯れにより、下葉が枯れる場合がありますので注意が必要です。
※コニファーは乾燥に弱い植物です。水切れをおこすと葉が枯れることがありますの
で注意しましょう。
- 当社ではコニファー専用の土の販売もしておりますが、基本的な用土として赤玉土 (小粒、中粒)7割 と 腐葉土 3割 を混ぜて用土として用意します。
※地植えの場合には掘り起こした土に腐葉土を混ぜてご使用頂いても問題ありません。
●地植えの場合
1年に1度、2月~3月の新芽が出始める時期に発酵固形油かすを株元に施します。
●鉢植えの場合
春、秋に化成肥料を株もとに施します。
- 地植えの場合の植え込み最適時期は 3月~4月、9月~10月が良いです。
※品種等でも生長はことなりますが、数年で思った以上に大きくなりますので
植え込みスペースを考えて植え込みをすることをおすすめ致します。
- プランターや鉢植えなどの植え替えの目安は鉢底から根が伸びはみだしていたら植え替えの目安です。
- 植えてあった鉢サイズより一回り大きいサイズの鉢へ植え替えをします。
【コニファーは美しい樹形を保つためにお手入れが必要です。】
- 葉の先を手で摘み取るとその枝はそれ以上長く伸びずにやわらかい葉が伸びてきれいに育ちます。
- 葉の先を摘むことでボリュームが出て形の良い樹型になります。
※年に1回 生育時期に実施します。 (2月~3月位)
- コニファーは頂点を摘みとってしまうとそれ以上には伸びません。
- 今以上コニファーの高さを大きくしたくない場合には頂点を摘みとります。
- コニファーの頂点に勢いのある枝がでることがあります。そのような場合は、太く力のある枝を残して付け根から切り落とし樹形を整えます。
コニファーの品種特性
科名 |
属名 |
主な品種 |
備考 |
マツ科のコニファー
|
トウヒ属(Picea) |
「ホプシー」、「コニカ」 |
銀灰色の葉で知られ人気がある。 |
モミ属(Abies) |
「ウラジロモミ」、「コロラドモミ」など・・ |
クリスマスツリーなどに人気がある。 |
ヒマラヤスギ属(Cedrus) |
「ゴールドコーン」、「グラウカ」 |
高木品種が多く初心者向き。 |
ヒノキ科のコニファー |
レイランドヒノキ属(Cupressocyparis) |
「ゴールドライダー」、「シルバーダスト」 |
育てやすい品種が多く初心者向き。 |
ホソイトスギ属(Cupressus) |
「ゴールドクレスト」、「ブルーアイス」 |
成長が早く、数年で大木になる。香りが強いものが多い。 |
ヒノキ属(Chamaecyparis) |
「クリプシー」、「フィリフェラオーレア」 |
ローヒンヒノキの仲間は枯れなどに注意。 |
ビャクシン属(Juniperus) |
「セイブロックゴールド」、「グレイオウル」、「バー・ハーバー」 |
乾燥に強く、強健。 |
クロベ属(Thuja) |
「エメラルド」、「ヨーロッパゴールド」 |
高温多湿に強く、日本の気候に適している |
コニファーの形
円錐形 |
狭円錐形 |
円柱形 |
盃形 |
コニファーの代表的な形で、ゴールドクレストなどが一般的に有名です。 |
細身のコニファーで省スペースの場所での植え込みや、寄せ植えなどの主木として人気があります。 |
樹高が比較的低めでボリュームがあるコニファーです。 |
文字通り四方に立ち上がるコニファーです。
|
葡萄形 |
広円錐形 |
球形 |
半球形 |
地表に広がる品種でガーデニングなどに人気のあるコニファーです。 |
円錐形のコニファーで苗木のうちは球形のものなどがあります。 |
球形のコニファーで人気のあるコニファーです。 |
地表から半球形になるコニファーです。 |
主な品種と特徴
●エメラルド |
|
●ムーングロウ |
|
|
樹形 |
ヒノキ科(高性種) |
樹形 |
ヒノキ科(高性種) |
日当たり |
日当たりを好みます。 |
日当たり |
日当たりを好みます。 |
肥料/剪定 |
2~3月、6~7月 |
肥料/剪定 |
2~3月、6~7月 |
水やり |
乾燥に弱いため、未熟期は表土が乾いたらたっぷりと与えます。 |
水やり |
乾燥に弱いため、未熟期は表土が乾いたらたっぷりと与えます。 |
備考 |
強健な品種で生垣に向いています。春から夏は美しい濃緑色で、冬は少しベージュがかります。 |
備考 |
円錐形の美しい樹形とシルバーブルーの葉色が特徴のコニファーです。寒さに強く屋外で冬越しができます。 |
●ゴールドライダー |
|
●グリンコーン |
|
|
樹形 |
ヒノキ科(高性種) |
樹形 |
ヒノキ科(高性種) |
日当たり |
日当たりを好みます。 |
日当たり |
日当たりを好みます。 |
肥料/剪定 |
2~3月、6~7月 |
肥料/剪定 |
2~3月、6~7月 |
水やり |
乾燥に弱いため、未熟期は表土が乾いたらたっぷりと与えます。 |
水やり |
乾燥に弱いため、未熟期は表土が乾いたらたっぷりと与えます。 |
備考 |
特性として非常に丈夫な品種です。
冬の雪にも風にも強くて1年を通じグリーンが綺麗です。 |
備考 |
強健な品種で生垣に向いています。季節の変化に関係なく1年を通して緑色で育てやすい品種です。 |
●ローズダリス |
|
●ゴールドコーン |
|
|
樹形 |
ヒノキ科(高性種) |
樹形 |
ヒノキ科(高性種) |
日当たり |
日当たりを好みます。 |
日当たり |
日当たりを好みます。 |
肥料/剪定 |
2~3月、6~7月 |
肥料/剪定 |
2~3月、6~7月 |
水やり |
乾燥に弱いため、未熟期は表土が乾いたらたっぷりと与えます。 |
水やり |
乾燥に弱いため、未熟期は表土が乾いたらたっぷりと与えます。 |
備考 |
ふわふわした柔らかい葉は基本色は緑色ですが、春の新芽がローズピンクを帯び、冬場寒さに当たるとパープルを帯びます。 |
備考 |
強健な品種で生垣に向いています。季節の変化に関係なく1年を通して緑色です。 |
●ヨーロッパゴールド |
|
●ブルーヘブン |
|
|
樹形 |
ヒノキ科(高性種) |
樹形 |
ヒノキ科(高性種) |
日当たり |
日当たりを好みます。 |
日当たり |
日当たりを好みます。 |
肥料/剪定 |
2~3月、6~7月 |
肥料/剪定 |
2~3月、6~7月 |
水やり |
乾燥に弱いため、未熟期は表土が乾いたらたっぷりと与えます。 |
水やり |
乾燥に弱いため、未熟期は表土が乾いたらたっぷりと与えます。 |
備考 |
円錐型。樹高は5~6m位まで伸び、
丈夫で年間を通して黄金色。
黄色と緑色のコントラストが素晴らしい。 |
備考 |
美しい円錐形品種で、春に最も美しい青銀葉色になります。生垣に最適です。 |
●レイランディ |
|
●ブルーアイス |
|
|
樹形 |
ヒノキ科(高性種) |
樹形 |
ヒノキ科(高性種) |
日当たり |
日当たりを好みます。 |
日当たり |
日当たりを好みます。 |
肥料/剪定 |
2~3月、6~7月 |
肥料/剪定 |
2~3月、6~7月 |
水やり |
乾燥に弱いため、未熟期は表土が乾いたらたっぷりと与えます。 |
水やり |
乾燥に弱いため、未熟期は表土が乾いたらたっぷりと与えます。 |
備考 |
美しい円錐形品種です。青みをおびた緑色で、冬も色変わりしません。一年を通して緑色で常緑樹です。 |
備考 |
樹形は丈夫で虫が付きにくく、鑑賞性に優れ人気の高いコニファーです。
根の張りが悪く、木自体も軟弱なので固定に支柱が必要です。 |
●クリプシー |
|
●ゴールドクレスト |
|
|
樹形 |
ヒノキ科(高性種) |
樹形 |
ヒノキ科(高性種) |
日当たり |
日当たりを好みます。 |
日当たり |
日当たりを好みます。 |
肥料/剪定 |
2~3月、6~7月 |
肥料/剪定 |
2~3月、6~7月 |
水やり |
乾燥に弱いため、未熟期は表土が乾いたらたっぷりと与えます。 |
水やり |
乾燥に弱いため、未熟期は表土が乾いたらたっぷりと与えます。 |
備考 |
葉色は濃緑ですが、葉裏が灰色のため全体的には灰緑色に見えます。
葉先は硬く、さわるととても痛いです。 |
備考 |
コニファ知名度No.1
円錐型。樹高は10M位まで伸びます。
病気が出やすい性質のため植込み時に山砂を使用して水はけを良くしましょう。 |
関連商品
商品名 |
規格 |
特徴 |
商品画像 |
朝日 庭木・果樹の肥料 2kg |
2kg |
- 動物質と植物質の有機をバランスよく配合してあります。
- 大きくて甘い果実作りに最適な肥料です。
- 天然原料100%
- N:P:K=3:7:4
|
|
日清 固型骨粉 2.5kg |
2.5kg |
- 骨粉を配合したリン酸分の高い固形醗酵油かすです。
- 結実を良くし、甘くて大きい果樹が収穫出来ます。
- N:P:K=2:12:7
|
|
日清 固形骨粉 5kg |
5kg |
- 骨粉を配合したリン酸分の高い固形醗酵油かすです。
- 結実を良くし、甘くて大きい果樹が収穫出来ます。
- N:P:K=2:12:7
|
|
ゴールドクレストの土 5L |
5L |
- ゴールドクレストの生育に適した配合です。寄せ植えにも最適です
|
|
KU 果樹・花木・苗木の土 18L |
(約)18L |
- 果樹の植付け・植替えに最適なブレンドの培養土。
- 通気性・排水性・保水性・保肥性を備えています。
- 天然リン酸肥料『バットグアノ』配合
|
|
デコレーションバーク S・M・Lサイズ |
20L |
- プランター・鉢などの表土に敷いてください。土の乾燥抑制や植物を引き立てます。
|
|
ガーデンモス 70L |
70L |
- コンテナガーデン・花壇の地表を覆いガーデン演出にお使いください
|
|
鉢底の土 5L |
5L |
- ゴールドクレストの生育に適した配合です。寄せ植えにも最適です
|
|
※価格は店舗によって異なる場合があります。商品によってはおとり寄せになる場合がございます。
病虫害と適正農薬一覧
病害虫 |
薬品名 |
特徴 |
ダニ |
ダニ太郎
オザダン水和剤
テルスタースプレー剤 |
ダニは、暑さと乾燥を好み夏に最盛期をむかえます。爆発的な繁殖力をもつので発見したら、すぐに駆除しましょう。 |
アオムシ、コナガ |
オルトラン水和剤、乳剤、粒剤
オンコル粒剤
ゼンターリ顆粒水和剤 |
オルトランに抵抗性(薬剤が効かない)をもつコナガ、アオムシが発生しています。トアローは脱皮詐害剤で、即効性はありませんが、確実に効果を示します。 |
オンシツコナジラミ |
アクテリック乳剤
ディプテレックス乳剤 |
夏場は、路地でも多く発生し、繁殖力は極めて旺盛です。雄だけが飛び回り、雌は、木の葉にとどまり卵を産みつづけるので、丁寧に薬剤を散布してください。 |
ミナミキイロアザミウマ |
アドマイヤー粒剤
|
見た目はコナジラミによくにています。多くの薬剤に抵抗性をもっていますが、アドマイヤーの効果はまだ期待できます。 |
アメリカシロヒトリケムシ |
ディプテレックス乳剤
ディプテレックス粉剤
スミチオン乳剤 |
ディプテレックス乳剤は劇薬ですが、薬品成分を落として普通物として販売されているため、希釈倍率が低いことを確認してください。 |
アブラムシ |
オルトラン粒剤、乳剤、水和剤
アドマイヤー粒剤
アクテリック乳剤
マラソン乳剤
オンコル粒剤 |
オルトランに関しては、抵抗性が報告されています。涼しくなりかけるころが秋の発生時期になります。 |
ナメクジ、かたつむり |
ナメトックス
ナメキール |
誘引殺虫剤です。ペレットが雨や散水で溶けてしまうと効果が期待できません。 |
ネキリムシ |
ネキリトン |
誘引殺虫剤です。注意事項はナメトックスに準じます。 |
ヨトウムシ、コオロギ、ダンゴムシ、ネキリムシ
|
デナポンベイト
グリーンベイト |
誘引殺虫剤です。注意事項はナメトックスに準じます。グリーンベイトは、粒の色もグリーンなので、薬剤の状態がわかりやすいのがおすすめポイントです。 |
立ち枯れ病 |
ベンレート水和剤 |
順調な生育が見られていたのに、急に枯れはじめるのが特徴です。ベンレートは定植前の苗にも効果を発揮します。 |
うどんこ病 |
兼商 モレスタン水和剤
カリグリーン水和剤
サプロール乳剤
ダコニール1000フロアブル |
多くの植物に発生します、粉をかけたように白くなるのでこの名があります。乾燥した夏には多く発生がみられます。 |
はいいろかび病 |
トップジンM水和剤
ベンレート水和剤 |
湿度が高く低音が続く時期に発生します。温室内で発生するとすぐに広がってしまうので、見つけたら、すぐに殺菌消毒をしましょう。また発病している植物は、すぐに処分することが大切です。 |
葉枯れ病 |
オーソサイド水和剤80
ベンレート水和剤 |
葉がだんだんに枯れこむ病気です。早めの、消毒が発生を防ぎます。 |
べと病 |
ダコニール1000フロアブル |
葉が柔らかい茎が、腐ったように枯れてしまう病気です。発生を予防する為の消毒が大切です。 |
黒星病 |
ベンレート水和剤
オーソサイド水和剤 |
葉に黒いスポットが出来る病気です。雨の多い時期が発生のピークになります。晴れた日には消毒を心がけましょう。 |
赤星病 |
エムダイファー水和剤 |
葉に赤いシミが出来る病気です。進行すると葉の裏に毛が生えた様に見えるため虫と勘違いされることがあります。 |
-
シンボルツリーにおすすめの木
一家のシンボルやお庭のシンボルとして丈夫で美しい木がおすすめ!
お客様よりお尋ね頂く質問です。
『どんな木を植えたらよいのでしょうか?』
回答・お客様がお好きな木 花・葉・実などお客様のお庭のイメージにあった木がおすすめです。
-
【1】オリーブ
おすすめポイント
1.オリーブは洋風建築に良く合い、近年大変人気があります。
2.葉はコンパクトで、表面は艶があり、日差しにキラキラと輝く様子は、大変美しいです。
ジャクモンティー
-
【2】白樺:ジャクモンティー
おすすめポイント
1. ジャモンティ-は白樺の中でも耐暑性の優れた品種です。
2. 樹皮の白さが際立ち、洋風・和風建築どちらにも良く合います。
-
【3】シマトネリコ
おすすめポイント
1.シマトネリコは洋風建築に良く合います。
2.乾燥を嫌い、湿り気のある土を好みます。
3.病気・害虫には強いですが、寒さに若干弱い性質を持ち、地面の凍らない暖地向きの樹木です。
-
【4】ハナミズキ(花水木)
おすすめポイント
1.赤・ピンク・白と花色豊富できれいです。また新葉はかわいらしく、紅葉した葉は、大変美しいです。
2.ハナミズキは別名アメリカヤマボウシのことで、アメリカが原産の樹木です。
-
【5】 シャラの木
おすすめポイント
1.明るい樹肌が印象的で、洋風・和風どちらにも良く似合い、シンボルツリーとして、最近良く見かけます。
2. 6月~7月にかけて白い花を沢山つけ、冬には落葉しますが、冬場にイルミネーションを飾るには最適な樹木です。
-
【6】ミモザアカシア
おすすめポイント
1黄色い花を満開につけた様子は、とても見ごたえがあります。
2.鉢・地植え どちらでも楽しむことができます。
※幹が細いため、添え木が必要です。
-
生垣におすすめの木
お庭の生垣として丈夫で美しい木がおすすめ!!
お客様よりお尋ね頂く質問です。
『目隠しになるような木をさがしているのですが・・・良い木はありますか?』
回答・お客様のお庭のイメージにあった木がおすすめです。
-
【1】 カナメ(レッドロビン)
おすすめポイント
1.赤で花が咲いたようになります。
2.刈り込みをすことで赤の新芽に戻ります。
別名・アカメガシ・三重カナメモチ・アカメモチ・カナメモチとも言われています。
-
【2】サザンカ
おすすめポイント
1. 秋・春の花のない時期に花が楽しめます。花色も豊富で好きな色で楽しめます。
2. 和風にも洋風にも使えます。
-
【3】ドウダンツツジ
おすすめポイント
1花・紅葉どれをとっても美しく魅力ある木です。
2.刈り込みをすればさらによくなり 人気のある木です。
-
【4】キンモクセイ
おすすめポイント
1.誰もが知っている香りが特徴的な木です。
2.生垣・庭木として馴染みの深い木です。
-
【5】コノテガシワ ※エレガンテシマ
おすすめポイント
1. 強健な品種で生垣 などにおすすめの品種です。
2. 大きく育てたくない場合は、好みの大きさになってからこまめに刈り込みをするようにして下さい。
-
【6】クサツゲ
おすすめポイント
1葉が柔らかく、生垣に最適な木で刈り込み等も容易です。
2.背丈も大きくなりにくく、 枝が直立し、自然な樹形を作ります。