![]() |
ドウダンツツジ
|
科名/ツツジ科 | |
性状/落葉低木 | |
花期/4月 | |
樹高/2~3m | |
【特徴】
春にスズランに似た可憐な花をつけ、萌黄色の若葉の後、秋にみごとに紅葉する。 |
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||||||||||||||||
植付け・剪定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開花 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
肥料 |
▼ドウダンツツジの育て方のポイント
日向の排水のよい肥沃地が適しています。
根鉢より1.5倍ずつの大きい穴を掘り、堆肥や腐葉土をすきこんでから、やや高めに植えます。
6月~10月にハマキ虫やカイガラ虫が発生します。
見つけたらスミチオン乳剤を散布します。
アブラムシにはマラソン乳剤・根元にもテッポウ虫も入るので注意します。
窒素分の少ない化成肥料か鶏糞を株元にまきます。(2月・9月)
萌芽力が強いので容易に刈り込むことが出来ます。
5月~6月・11月下旬~翌2月まで可能。
玉仕立てや円錐仕立て、生垣や低い植え込みにも利用できます。