![]() |
サンザシ(山査子)
|
| 科名/バラ科 | |
| 性状/落葉かん木 | |
| 花期/5月 | |
| 樹高/1.5m位 | |
| 【特徴】
落葉かん木。枝は拡開、分岐多く、枝の変形である刺を有しています。葉は互生し、楔形または広倒卵形です。上面は深緑色、下方は時には全緑色で有毛、鈍頭。花は4~5月に開花し、白色です。弁は5個で卵形。果実は略球形で外面有毛。紅色時に黄色地に紅斑があります。9月種子が成熟します。 |
| 月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||||||||||||||||
| 植付け・剪定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開花 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 肥料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼サンザシの育て方のポイント
鉢植えとして大変人気があります
夏期の直射日光にも強く、冬期の寒さにも強いなど植え場所をえらびません
カイガラムシの予防のため、石灰硫黄合剤かマシン油乳剤を散布、幼虫発生期の5~6月にスミチオン乳剤を数回散布します
2月頃に堆肥や腐葉土を株元に
5月頃に油かすと化成肥料を混ぜ根元にばらまきます。
とり木、さし木、実生により増殖します。
中国産。亨保19年、薬用として朝鮮を経て日本へ渡来しました。若木のうちは枝数を多くしてから選定し全体の樹形をつくります、あとはほとんど選定しません。
花芽は短い枝の先端につきます