![]() |
オオデマリ
|
科名/スイカズラ科 | |
性状/落葉広葉低木 | |
花期/4~5月 | |
樹高/2~3m | |
【特徴】
ヤブデマリの園芸種で、白い小さな花が10cmほどの大きな球状になって咲きます。アジサイと同様な中性の装飾花で、果実は出来ません。性質は強健で日陰にも耐えます。 |
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||||||||||||||||
植付け・剪定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開花 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
肥料 |
▼オオデマリの育て方のポイント
日当たりのよいところであれば、土質は選びませんが、あまり乾燥するところではよい花が咲きません。
アブラムシ・テッポウムシが発生したら、マラソン乳剤などを散布します。
2月頃、株の周囲に溝を掘って堆肥をすき込みます。
新梢は枝先に翌年の花芽がつくため、切らずに残します。4~5年たった古い枝は花がつきにくくなるので、切り戻して新しい枝と更新します。