|  | ワイルドストロベリー | 
| 育てやすさ | |
| 科名/バラ科 | |
| 学名/Fragaria Vesca | |
| 植物分類/宿根草 | |
| 別名/エゾヘビイチゴ | |
| 草丈/20~30cm | |
| 花言葉/尊重と愛情 | 
▼ ワイルドストロベリーの育て方のポイント
5月~6月頃か9月~10月頃に植える2週間前に堆肥をやっておきます。 
            鉢でも簡単に育ちます。乾燥と過湿に弱いので、湿り気のある土で育てます。 
          植え付けにマグァンプKなどの元肥を適量、土に混ぜ込みます。
4~6月か9~10月がまきどきです。
            育苗床に種子まきします。
            種は小さくて好光性発芽なので、覆土はせず霧吹きで十分に水を与えます。
            発芽までは、20℃から23℃の暖かい所におき、種が発芽して、本葉が3~7枚位になったらポリポットに植え替え成長させます。
生長とともに夏から秋にかけてランナー(匍匐茎)が出てきます。
            一株で充実させるには、親株の負担を少なくするためランナーを切ります。
            子株を増やすには、ランナーを生長させ株分け用の苗を育てます。
            根を付け、葉が3枚以上になったらランナーを切ります。
用土の表面が白くなったらたっぷり与えます。
            なるべく晴天の午前中に与えましょう。
            乾燥に弱いので水やり忘れに注意が必要です。
定植時にマグァンプKなどの元肥を土に混ぜ込み、11月頃、苗が根づいてきたら、追肥をやります。
            2月頃にも追肥し、生育後肥効が落ちないようにします。(関東基準)
            チッソ分の多い肥料を与えると、葉ばかり茂り花付きが悪くなりますので、追肥にはリン・カリ分の多い肥料を与えます。
二株以上で植えるほうが、受粉しやすく実が付きやすくなるでしょう。
            開花後2~4日の間に絵の具の筆などで、花粉を雄しべから雌しべに付けてやると、実付きがよくなります
          また、一番花を摘んだほうが後の実付きがよくなります。
果実は生食はもちろん、ジャムや果実酒などに利用できます。
            葉、茎には利尿・強壮作用があります。
          葉には若干の有毒成分が含まれておりますので、完全に乾燥させてからハーブティーとして用います。