シンゴ二ウムの育て方
シンゴジウムについて

科名:サトイモ科
別名:シンゴジウム、シンゴニューム
学名:Syngonium spp
植物分類:常緑蔓性多年生草本
草丈:~50cm
花言葉:心変わり

シンゴニウムの育て方のポイント
●置き場所
日陰でもよく育ちますので、一年中室内に置けます。本来は半日陰程度の環境を好みますがあまり光が不足すると、葉の色があせ、間伸びした形になります。。ただし、夏の直射光に当てると日焼けするので、春~夏は日陰に置いてください。冬は日当たりの良い場所か、レースのカーテン越しの弱い日光に当ててください。
●温度・越冬
高温を好みます。生育適温は20~30℃程度です。寒さには弱く、10℃程度が越冬の限界温度ですから、冬は暖かく管理してください。10度以下の低い室温で冬越しさせると、次第に葉の色があせてきて、春先に急に枯れることがあります。
●水やり
生育期は、やや多湿な状態と水を好むので、鉢土が乾いたら早めに水を土と葉に十分に与えてください。空気が乾燥するとハダニが発生しやすいので、葉水はおこなってください。耐寒性が低いので、秋から徐々に水を減らし、冬は水をかなり控えてください。暖かい日には保湿のために葉に霧水を与えてください。
夏は1日に2回くらい葉水をかけるてやると葉色がイキイキとし、さかんに新葉を発生させて爽やかな葉姿を楽しませてくれます。
セラミス(茶色の石)に植えている場合は、乾いたら、容器の1/3程度のお水をあげて下さい。水のあげすぎは、禁物です。冬は水を控えめにして、1日置きぐらいに葉水をあげて下さい。
●肥料の与え方
生育期の5~9月に緩効性肥料を月1回置肥するか、液肥をときどき与えます。
●植え替え
1年に1回植え替える。鉢土から根が回ると生育が悪くなります。5~8月には、排水のよい用土で、ひと回り大きい鉢に植え替えてください。植え替えは1年に1回が目安です。5~6月が植え替えの適期です。伸びすぎた枝は切りつめます。
●殖やし方
挿し木ができます。発根は容易で、水挿しで十分です。2~3節ずつ切り込んで茎挿しします。5~6月ごろが適期でしょう。
7月の花
夏の植物一覧はこちら