
ブルーベリーの種類と品種
ブルーベリーは大きく分けると、『ハイブッシュ系、ラビットアイ系、サザンハイブッシュ系 』になります。 ラビットアイ系は異なる品種から受粉しないと実がなりません。
ハイブッシュ系、サザンハイブッシュ系は自家受粉すると言われていますが異品種で授粉させた方が結実が良くなります。
ラビットアイ系は暖地向き、ハイブッシュ系は寒冷地向き、サザンハイブッシュ系は全国で栽培できます。(北海道〜沖縄)
ブルーベリーはそれぞれに個性があって比較していろいろ栽培して楽しめます。鉢栽培ならば容易に多種類のブルーベリーを栽培できる楽しみがあります。
それぞれの系統に『 早生、中性、晩性 』があり、6月上旬から10月にかけてブルーベリー収穫を楽しむことができます。
寒さに強いハイブッシュ系と暖かい地方向きのラビットアイ系があり、暖地向けに改良されたサザンハイブッシュ系やハイブリッド系もあります。
目安として関東以北の方は ハイブッシュ系、関東以南の方はラビットアイ系やサザン・ハイブッシュ系がおすすめです。
ブルーベリーの種類 |
主な特徴 |
栽培地域 |
備考 |
---|---|---|---|
ラビットアイ系 | 7月中旬以降に収穫になる晩生種。土壌適応性が高く、作りやすい系統。収穫期間が長く、多収傾向の品種が多い。 フクベリーはラビットアイ系のなかでも最も遅くまで収穫できる品種。 |
関東以南 (暖地向き) |
※取り扱い品種、サイズ、価格等は地域により異なります |
ハイブッシュ系 | 6〜7月に収穫になる早生種。大粒になる品種が多く、寒冷地でも良く育つ。土壌適応性はラビットアイ系と比べて低いため、土壌の酸度調整にはより注意が必要。 | 関東以北 寒冷地向き |
|
ノーザン ハイブッシュ系 |
耐寒性に優れており、果実は大きく、風味、味、品質が良い。根は浅く張る為、乾燥に弱い。関東以北の寒冷地に適する。 | 関東以北 寒冷地向き |
|
サザン ハイブッシュ系 |
温暖地での栽培ができるように育成されたハイブッシュブルーベリー品種。 全般に暑さに強いですが、寒さや乾燥にやや弱い傾向があります。 |
全国で栽培が可能です |
系統 |
品種 |
早晩性 |
開花期 |
特徴 |
おすすめ! |
|
ウェイマウス |
極早生 |
早 |
極早生品種で甘みがある。 |
★ |
ブルーレイ | 中生 |
中 |
甘酸のバランスは絶妙で美味しい。 |
★ |
|
ブルークロップ | 中生 |
中 |
乾燥に強く香り果肉良く大粒。甘みがある |
★ |
|
ノースランド | 中生 |
中 |
食感がよく果肉はジューシー、バランスが良い。 |
★ |
|
アーリーブルー | 早生 |
中 |
美しい早生品種。樹勢強く直立性。果皮は明るい青色で丈夫。 |
★ |
|
ブルージェイ | 早生 |
中 |
房なりで大きく収穫量の多い。 |
||
バークレー | 中生 |
中 |
実はやわらかく大粒、酸味少なく、甘みがある |
||
アイバンホー | 中生 |
中 |
中生種で樹勢は強く直立。甘味・酸味が強い。 |
||
デキシー | 極晩生 |
遅 |
実がしっかりしていて美味しい。人気品種 |
||
バーリントン | 中晩生 |
中 |
食感がよく果肉は大粒でよくしまり、果肉が硬い。 |
||
ネルソン | 中晩生 |
中 |
収量が多く、寒冷地の栽培に向く。 |
||
ジャージー | 晩生 |
中 |
バランスのとれた味で甘く美味しい。人気品種 |
||
ラビット アイ |
ホームベル |
早生 |
早
|
作りやすい豊産性。樹勢が強い。 |
★ |
ウッタード | 早生 |
早 |
美味しい品種です。最も暑さに強い。 |
★ |
|
ティフブルー | 早生 |
早 |
香りがよく、作りやすい。酸味あり |
★ |
|
キャラウェイ | 中生 |
中 |
ブルーベリーで関東地方にて最適です。 |
||
コースタル | 中生 |
中 |
中生種で樹勢は強く豊産性。 |
||
フェスティバル | 中生 |
中 |
作りやすく甘さはラビットアイ系でNo.1。 |
||
ブルーシャワー | 中生 |
中 |
果実の大きさがラビットアイ系最大級の品種 |
||
メンディット | 中生 |
中 |
甘いです。ホームベルよりも甘く大粒 |
||
ブライトブルー | 中生 |
中 |
ジャムやジュースに向きます |
||
フクベリー | 晩生 |
遅 |
果実の大きさがラビットアイ系最大級の品種 |