キュウリの育て方
栽培カレンダー

キュウリの育て方
土づくり
日当たりが良く、できるだけウリ科を連作していない場所を選びましょう。

植えつけ2~3週間前
堆肥2kg/㎡、苦土石灰150g/㎡を混ぜ、よく耕して土づくりをしておきます。

植えつけ1週間前
配合肥料[8 – 8 – 8]など100g/㎡を混ぜ込み、幅約60cm、高さ20cmほどの畝を作り、マルチフィルムを張って下さい。マルチフィルムを張ることで、雑草や泥ハネを防ぎ、病気にかかりにくくなります。
植えつけ
ナスよりも冷涼な気候を好む作物ですが、4月上中旬の寒さには注意を。寒さが心配な間は防風・防寒対策をとるとよいでしょう。葉が大きく、風の抵抗を受けやすいので定植直後に茎が折れないように、必ず「仮支柱」を立てます。
畑の場合、株間50cm以上で植えつけて下さい。
大きく生長してきたら、2mほどの支柱を立て、伸びてくる「つる」がからみ易いよう、紐やネットを張って備えておきます。つるはぐんぐん伸びるので、1週間に1度は支柱などに麻紐で誘引して茎葉が折れないようにしましょう。
らくなり強うまキュウリは接木苗のため、接合部分が土に触れないように植えましょう。
穂木の部分が土に触れてしまうとそこから根を張り、接ぎ木の効果が失われてしまいます。


防風・防寒対策

コンテナ・プランターの場合
土の容量が20L以上の大きめの鉢を目安に選び、1株植えとします。日当たりのよい場所に置きましょう。
有機質に富んだ、水はけが良く、保肥力のある野菜用培養土を選びます。入れる量はウォータースペースを残し、8~9分目程度にしておきます。
🌱日当たりのよい場所で育てます。
追肥

草勢を見ながら2週間に1回を目安に配合肥料を約30g/㎡を施して株の勢いを保ちます。
生長が早い夏場は毎日の水やりを薄い液肥に替えてもよいでしょう。
🌱畝の両側に1株あたり、配合肥料50g程度すき込みます。(根が浅いので、掘り起こさないよう注意)
整枝
主枝と子づる、孫づるにバランスよく着果するタイプです。整枝は基本的に不要、放任栽培で構いません。収穫が進んだ生育中盤以降、株元に近い老化した葉を順に摘み取るようにします。
※本商品は、カボチャ台木を使用した接木苗です。キュウリの穂木より下から出る芽はカボチャの芽ですので、必ず摘み取って下さい。
カボチャは台木専用品種で食用品種ではありません。万が一カボチャの果実が実っても食用にしないで下さい
水やり
乾燥に弱い作物です。特に、コンテナ栽培は乾燥しやすいため夏場は毎日水やりを。また、炎天下の日中は避け、朝か夕方、気温が下がってからたっぷり施します。
根張りが浅いため、有機物を多く含む堆肥などでしっかりと土づくりを行い、根の張りを良くしましょう。
「キュウリは水で育てる」、と言われるぐらい夏場は水を消費します。
肥料切れももちろんですが、水切れは厳禁です。
プランター栽培など、乾き易い環境では、特に注意が必要です。
大きく生長すると、1株で1日に1.5Lほどの水分吸収をするといわれています。
収穫

若い果実のうちに収穫することがポイント。株の消耗を防ぐために、最初と2番目につく実は若穫りします。以降は収穫適期サイズ時に採り遅れないよう注意してください。
特に夏場は開花してから1週間ほどで収穫可能になり、朝と夕方で大きさが変わるほどの速さで生長します。放っておくとヘチマのような「成熟果」になってしまいますが、種を除き漬物にして利用することも可能です。
🌱収穫適期サイズ ➡ 20~22cm
本気野菜キュウリ
らくなり強うまキュウリを
お店で買う

【販売時期】4月中旬〜7月下旬
\ビバホームの店舗一覧はこちらから/
\ムサシの店舗一覧はこちらから/
※取り扱い商品に関しまして詳しくは、ご利用店舗までお問い合わせください。
※売り切れの場合がございます。在庫詳細は、ご利用店舗までお問い合わせください。
